ご法事 (仏式)
- 初七日
- 近親者で供養します。 (葬儀当日に繰り上げてされる方が多いようです)
- 二七日、三七日、四七日
- 遺族だけで供養することが多く、省略する場合もございます。
- 【 忌明け法要】(五七日忌)(三十五日)または七七日忌(四十九日)
- 全国的に七七日忌 (四十九日) を区切りにすることが多く、近親者と親しい人で僧侶を招いて法要を行います。法要後は、招いた人を食事などでおもてなします。
- 新盆(初盆)
- 精霊棚を飾って供養します。 初盆には白い提灯 (または、 家紋提灯) を軒下などに飾ります。 また、 亡くなってから四十九日 (亡くなった日も含 め) たたない内にお盆を迎える場合や、 四十九日から幾日もたたずにお盆 を迎える場合には、 翌年に新盆(初盆) を行う方が多いようです。
- 初彼岸
- (春もしくは秋)七七日忌 (四十九日) 後、 春と秋どちらか初めに来た季節が初彼岸になります。
(地域によっては、両方されることもあるようです。)
- 百日、一周忌、三回忌
- 近親者と親しい人で僧侶を招き、 法要を行い、 お墓参りをします。また、法要後は参会者の方に対しお食事などでもてなします。
七七日忌法要の必要事項
- 七七日忌法要
- 日程に合わせ確認すること
【寺院の確認】
葬儀の際、 お世話になったお寺さんにお願いします。
【法要場所の確保】
お寺や自宅で行います。 また、 法要場所についてお困りの方は当社へお問い合わせください。 当
社で葬儀を施行された方については、式場を無料で使用することが出来ます。 その他の方につ
いても、お気軽にご相談ください。
【納骨の準備】
納骨をその日にお考えの方は、 霊園に法事日と時間をお伝えします。 また、 納骨の際 『埋葬許可
書』 が必要になりますので、 必ずお持ちください。
【会食所の確保 】
法要場所、 もしくは懐石料理などのお店を予約しておきます。 (送迎バスも確認)
【忌明け返し 返礼品) の用意】
法要に来ていただいた方にお返しものを用意します。 当社でご用意することも可能です。
- 七七日忌法要に必要なもの
- 仮位牌 (葬儀の際、 使用した位牌)
本位牌 (お仏壇に納める位牌)
写真
【 御布施 】
予めお寺さんに金額を確認しておきます。
封筒の表書きは、 『御布施 ○○家』 と記入します。
参考までに···
法要の際の封筒は、 『御霊前』 と 『御仏前』、 どちらも可ですが、 御仏前を使用される方が多いようです。